いっきの釣りblog

海無県の埼玉で荒川シーバスを追いかける、釣れない釣り師のブログ

ライフジャケットの着用義務化?ボートに乗らない陸ッぱりアングラーは?

 

 

平成30年2月より、ライフジャケットの着用が義務化されますね。

と言っても、「すべての小型船舶の乗船者」が対象で、その船長が乗船者に着用させる義務があるという事。

さらに、そのライフジャケットに関しても、国土交通省の定める基準を満たしている、桜マークが付いているライフジャケットに限定される。

違反した船長には罰則もあるので、桜マークのないライフジャケットを積んでいる場合、買い替えが必要ですね。

詳しくはコチラでご確認ください。

海事:ライフジャケットの着用義務拡大 - 国土交通省

 

さて当方、ボートには乗らない陸ッぱりアングラー。

お陰様でライフジャケットの着用は義務ではないようですw

えっ?わたし?

ええ、ライフジャケットは着用してません。

こういう事を書くと、「ライジャケは着用すべし!」とか「他人の迷惑も考えないヤツ!」とか言う人も出てくるんだろうなぁ。

まぁ、そういう人には言わせておけばいいさw

 

ライジャケを着用しない理由は様々ですが、一番の理由は「その必要性を感じない」から。

人はよく、水深30㎝でも溺れるとか言いますし、水深10㎝でも溺死するとも言います。

それは確かなことなんでしょう。

でも、そんな状況ってどんな状況?

ほぼ意識が飛んでいる状況下だと推測されますよね?

さらに、うつ伏せで倒れてるとか。

要するに、かなり限定的な状況においては、上記のようなケースも起こり得ると言えるわけだ。

普通のケースでは溺れないよね。

でね、私が釣りをする場所というのがほとんどシャロ―エリアで、転んでもお尻が濡れる程度の場所。

ルアー回収時にはゴロタ状の石コロに根掛からないように注意が必要な場所なんです。

なので、ライフジャケットの必要を感じないんですよね。

 

ただし、ライフジャケットを着用するケースだってあります。

それは沖堤防とか防波堤、テトラ帯など、落水した時に水深が身長を超えるような場所。

泳げないわけではないけど、着衣のままでは泳ぎにくいので、やはり危険でしょう。

また、寒くなってからの釣りでも着用しますね。

だって、暖かいんだもんw

 

結局、TPOに合わせて着用するといったところです、はい。

本当はね、危険な状況になった時に、どう対処するか事前に考えておく方が重要なんだよね。

足場見て「仮に落ちたらあそこで陸に上がろう。」とか、「流れが強いので無理をしないで浮いていよう。」とか、色んな状況を想定してから釣り場に立つ。

それが肝心。

それに、ライフジャケットを着用してても、正しい使い方が出来てない人も多い。

落水した途端にライフジャケットが脱げてしまうような着用方法の人もね。

そうそう、ライフジャケットを正しく着用していても死亡するケースも多々あるから過信は禁物。

水の流れって強力で、離岸流なんかもそうだけど、流れが下へ向かう場合にはライフジャケットを着用してても水中に引きずり込まれる場合だってあるから。

 

何だかんだ言っても、それでも釣りはしたいわけで。

事故を100%防ぐことは不可能だという事を肝に銘じて、各自が危機管理することを意識すれば、それでいいんじゃね?

そんな感じでw