いっきの釣りblog

海無県の埼玉で荒川シーバスを追いかける、釣れない釣り師のブログ

【初心者向け】シーバスロッドを選ぶときに注意するべき3つのポイントとは

インターネットでシーバスロッドについて検索すると、様々な情報であふれています。

例えば、「ブラックバスをやっている人ならバスロッドから始めてもOK!」とか、「長さは8.6ftがお勧め!」とか。

一体、何を基準に選べばいいのでしょう。

そこで今回は、今までに何本かシーバスロッドを使用してきた経験から、初心者の方が最初の1本として選ぶべきシーバスロッドについて書きたいと思います。

はじめに

シーバスロッドと一口に言っても、これまたリールと同じで多くのメーカーから販売されています。

どちらかと言えば、リール以上にメーカーがありますね。

リールに関してはその機械的構造上、特許技術の問題があるため、そうそう新規参入できるジャンルではありません。

でもロッドの場合、ロッドを構成するパーツの供給元がほぼ決まっているだけで、そのパーツ類を使ってオリジナルなロッド開発をすればよく、比較的参入しやすいジャンルなんです。

ですから、シーバスロッドに関してはリールのように2大メーカーである必要性は低く、好きなメーカーを選んでも大丈夫だと言えます。

 

シーバスロッドに求められること

シーバスロッドに求められることは色々ですが、初心者の方が気を付けるべきポイントが3つあります。

それは

・ロッドの長さ
・ロッドの調子
・ロッドの感度

です。

シーバスロッドの長さ

これはもしかすると、一番重要なポイントかもしれません。

理由としては、まず自分がどのようなポイントで釣りをするかによって、ロッドの長さが変わるからです。

例えばボートでシーバス釣りをするのであれば、6ftクラスの取り回しが楽なロッドがいいでしょう。

しかし、堤防のような場所であれば8ftクラスは必要になります。

さらに、河川など陸からの釣りであれば、飛距離を稼ぎたいため9ftクラスが欲しくなります。

サーフの釣りではもっと飛距離が欲しいので、10ftクラスのロッドを選ぶ人が多い。

といった具合に、釣りをするポイントに応じて必要な長さが違うのです。

ですので、自分が釣りに行くポイントがどのような場所なのか。

それらを総合的に判断して選んでください。

大まかな基準としては、隅田川のような整備された場所での釣りが多いのであれば、後ろのテイクバック等を考えても8ftクラスがいいでしょう。

荒川の河川敷のように、テイクバックがしっかり取れるような場所であれば9ftクラスがお勧め。

9ftあれば飛距離も稼げますし、堤防などで沖にナブラが発生した際にも、ルアーを届かせることが出来るかもしれません。

実際に、荒川で私が使用しているロッドは9.6ftです。

シーバスロッドの調子

ロッドの調子というのは、例えば「先調子」とか「胴調子」とかいうものです。

意味合いとしては、ロッドの曲がり方だと思ってください。

先調子はロッドの曲がる支点が前方にあるもの、胴調子はロッドの曲がる支点が中央付近にあるものだと考えればいいでしょう。

もちろん、ロッドによってそれぞれ個性があり、開発者も様々な狙いがあってロッドを作っていますので、その辺りはロッドを選ぶ際にチェックしてください。

ただ、個人的には先調子なロッドの方が初心者には向いていると思います。

理由はシーバスのファイトが強いからです。

ロッドの調子とパワーは厳密に言えば違うのですが、まぁ同じように捉えても問題ありません。

先調子のロッドは曲がる支点が先の方にある、それは手元の方では曲がらないということです。

ここが重要で、シーバスのファイトはブラックバスと違い、最後の最後まで強烈な抵抗を見せます。

足元まで寄せて、ネットに入れようとした瞬間に、パワフルな突っ込みを見せることもしばしば。

そんな時、ロッド全体が曲がるような調子のロッドでは、その突っ込みを止められない場合があるのです。

特に初心者のうちは、ロッドワークもままならないため、ロッドのパワーで対抗するしかない時も。

そのためにはバット(胴)にパワーがある調子の方がいいわけですね。

シーバスロッドの感度

ロッドの感度については、初心者のうちは気にしてはいけません。

シーバス釣りにおいては、その多くが向こうアワセであることが多く、特にバイブレーションの早巻きにおいて感度は不要です。

ミノープラグのタダ巻きでも感度は必要ありません。

そもそも、初心者の方が感度の良いロッドを購入しても、「感度」が何なのか分からないでしょう。

例えば、水中の流れの変化やルアーの微妙な動きの変化など、最初から分かる人なんていませんから。

感度の良いロッドの場合、ロッドの先が非常に細く、繊細なロッドである場合が多いです。

逆に言えば、それだけ折れやすいのです。

初心者のうちはロッドの扱いにも不慣れですから、あまりに繊細なロッドを購入すると、ロッドティップの破損に繋がると思ってください。

知らず知らずのうちに小さな傷が入り、キャストした瞬間に「ポキッ」なんてことも。

ですから、初めのうちは感度なんかにこだわらず、丈夫なロッドを選ぶようにしましょう。

ネットの口コミなどを見れば、折れやすいと評価されているロッドもあるので注意してください。

だからと言って、ただ硬いだけのロッドではだめですよ。

 

シーバスロッドのグレード・価格

リールについては中位機種で十分と、前回のログに書きました。

しかし、ロッドについてはちょっと違います。

それはシーバスを釣るうえで、リールよりもロッドの方が重要だからです。

リールについては、かなりのベテランアングラーでも、10,000円以下のリールを使っているケースが見受けられますが、ベテランアングラーで10,000円程度のロッドを使用している人は知りません。

そこでお勧めするのは中位~最上位の間、要するに上位クラスのロッドをお勧めします。

シマノであれば「ルミナス」、ダイワであれば「ラブラックス」あたりでしょうか。

定価では40,000円前後ですが、実売価格からすれば30,000円前後で購入できます。

それが難しいのであれば、最低でも中位クラスのロッドにしましょう。

もちろん、アピアやエバーグリーンなどのロッドでもいいと思いますし、値段が全てではありませんが、許せる範囲で上位クラスを選ぶことをお勧めします。

 

まとめ

リールであれば、ほぼシマノ・ダイワしか選択肢がないので楽ですが、ロッドの場合にはメーカーも多く悩んでしまいます。

しかし、9ftクラスの長さの先調子のロッドで、どちらかと言えば強めのロッドを選択しておけば、ほぼ大丈夫だと言えます。

当然、シーバス釣りに慣れ、様々な状況に合わせたロッドを使いこなせるようになった際には、自分好みのロッドを探してみたり、またはロッドの自作に挑戦したりするのもいいのではないでしょうか。

私の個人的な初心者向けロッド考でしたが、初心者の方の参考になれば幸いです。

以上。